検査イッテきた。LDL 悪玉コレステロール値正常化計画! DHCのDHA!

administrator

2016年11月26日 23:20

悪玉コレステロール値正常化計画!お願い!サプリメント! DHCのDHA!

会社からの再検査命令がでて、検査イッテ・・・

あれから、3か月経って、再々検査イッテきた。

う~ん・・・

あかんなぁ。

下がったのは、下がったが、まだ、正常値に入らない。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)測定値

2016年06月:187 健康診断で再検査命令

2016年09月:187 再検査

2016年11月:152 再々検査

案の定、薬による改善を勧められたが・・・

なんとか、もう3か月待ってもらうことにした。

病院の先生は、待ってくれるし、そんなにヤイヤイ言わないが・・・

会社の健康管理室がうるさいのだ。

こうやって、ズルズルとイッテしまうのだろうか・・・

せやけど、やっぱ、コレステロール値下げる薬には抵抗がある。

さて・・・

6月から9月の数値は変わってないが、今日の検査では、下がってた。

う~ん、最初の6月は、気が緩んで、チョコレート食べたり、カレーパンやら・・・

なんとなく、高くなった原因はわかるのだが・・・

9月の再検査で下がってないのは・・・??だ。

6月から、そんなに、悪くなるようなもの食べてないんだけどな。

今日の検査結果で下がったのは・・・

そうなんです。

前回、再検査の9月からあるものを投入したのです。

それは・・・



いろいろ調べたが、DHCが、価格手ごろで、それなりの成分やし、知名度で決めた。
んで、楽天市場の爽快ドラッグが一番お買い得だった。(買った時)

DHC DHA 60日分(240粒*2コセット)【DHC】【送料無料】
価格:4224円(税込、送料無料) (2016/11/26時点)




以下、DHCのHPより勝手に抜粋・引用いたしました。
●DHAは「頭がよくなる成分」!?
イギリスの栄養学者、マイケル・クロフォードが1989年に、
日本人の子供たちの知能指数の高さを、
DHAの生理作用によるものだと発表しました。
そこからDHAは、「頭がよくなる成分」として知られるように。
実際、脳に多く存在し、
情報伝達の流れをスムーズにするといわれているため、
「冴え」が気になる方におすすめの成分です。

●EPAはサラサラ健康成分
EPAは、DHAとともに魚の油に多く含まれる不飽和脂肪酸。
血液をサラサラにしたり、
血液中の余分な脂肪分を取り除くはたらきがあるといわれています。
高脂肪なアザラシ肉を主食とするグリーンランドのイヌイットに、
心筋梗塞や動脈硬化がほとんどみられないのは、
アザラシ肉にEPAが豊富に含まれているからだとされています。
健康値が不安な方に特におすすめの成分です。

詳細は、DHCの他、激安品から、有名メーカーの高額なものいろいろあります。

気になる方は、ぜひ、具具ってみておくんなまし・・・

DHCのサプリメント DHA! これが、効果あったのではないかと思う!

DHCのDHAの話は・・・股、別記事にて・・・

最近、釣りイッテないんで・・・ネタがない。

ただ、DHAの効果、効能として・・・
コレステロールの低下、中性脂肪の低下はじめ、
学習能力、記憶力の向上、ストレスを緩和、
運動能力の向上視力低下の抑制などなどよく目にするが・・・
これらに関しては・・・一切体感出来ておりません。

んで、ずーと、続けてるのは、晩御飯の納豆&トマトジュースだ。

運動も大事といわれてるのだが・・・

以前、ジムにイッテ、プールでの水中歩行やってが・・・経済的理由によりやめた。

一応、通勤では、片道合計30分は歩いてるのだが・・・

で、もうこれ以上の食事制限も難しいし・・・

減らすのもそうだけど・・・悪玉コレステロールを低下させるものを多く摂るようにしよ。

トマトジュースがなくなったので、デルモンテの野菜ジュースを毎晩、適時飲むことにする。
味園サポート楽天市場店で購入した。
味は・・・とびきり美味しいことも無いが、不味いこともない。普通に飲める感じ。

【送料無料】【2ケースセット】デルモンテ みんなの野菜 900gペットボトル+100g増量×12本入×(2ケース) ※北海道・沖縄は別途送料が必要。
価格:4516円(税込、送料無料) (2016/11/26時点)



股、2月末に検査だ。

やっぱ、仕事と家庭のストレスが最大の原因やと思うわ。絶対、これや。

このコレステロール値正常化作戦・・・いつまで続くのかな・・・

「アメリカでは、LDLコレステロールの基準値は、薬物治療開始ラインが190mg/dl、
生活習慣の改善目標値が160mg/dl。それ以下であれば、生活習慣の見直しも不要だと。
日本の特定健診では、LDLコレステロール120mg/dl以上を
「保健指導」、140mg/dl以上は「受診勧奨」
こういう話もある。

『コレステロール 基準値』とかで具具っておくんなまし。

股、コレステロール値を下げる薬の副作用調べると・・・薬飲む気にならない。
ま、これは、どんな薬にでもいえること鴨しれないけどね。



これまでのあたしの数値の推移。

2014年7月より納豆+トマトジュース作戦開始
2014年10月より昼に野菜ジュース
昼の野菜ジュースいつごろからか飲まなくなった。
2016年9月より継続中の毎晩の納豆+トマトジュースに加え、
DHCのDHAを摂取開始!
2016年11月(今日)より、トマトジュースより、野菜ジュースに変更。

【T-ch(総コレステロール)】
とは、血液中に含有されているコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の総数。
【基準値:140~199】 検査した病院での値 2015年11月
【基準値:150~219】検査機関の値 2016年6月
【基準値:130~219】 検査した病院での値 2016年11月
2011年10月:273 健康診断
2012年10月:247 健康診断 
2013年07月:257 健康診断 
2014年05月:275 健康診断
2014年10月:計測無し 検査
2015年01月:計測無し 検査
2015年06月:256 健康診断
2015年11月:277 人間ドック
2016年06月:265 健康診断
2016年09月:286 検査
2016年11月:246 検査

【LDL-Ch(LDLコレステロール)】
とは、悪玉コレステロールと呼ばれるもの。
LDLが多すぎると動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高くなる。
【基準値:60~119】 検査した病院での値 2015年11月
【基準値:70~139】検査機関の値 2016年6月
【基準値:63~139】 検査した病院での値 2016年11月
2011年10月:192 健康診断
2012年10月:184 健康診断
2013年07月:177 健康診断
2014年05月:173 健康診断 
2014年10月:148 検査  ←トマトジュース、納豆始めた。 唐揚げなんかやめた結果
2015年01月:134 検査
2015年06月:167 健康診断 ←安心して、ちょっと気が緩んだかな?
2015年11月:178 人間ドック
2016年06月:187 健康診断
2016年09月:187 検査
2016年11月:152 検査

【HDL-Ch(HDLコレステロール)】
とは、善玉コレステロールと呼ばれるもの。
血管内壁の動脈硬化を引き起こすコレステロールを引き抜いて、肝臓まで運ぶ働きをする。
【基準値:40~119】 検査した病院での値 2015年11月
【基準値:40~86】検査機関の値 2016年6月
【基準値:40~70】 検査した病院での値 2016年11月
2011年10月:59 健康診断
2012年10月:60 健康診断 
2013年07月:61 健康診断 
2014年05月:74 健康診断
2014年10月:75 検査
2015年01月:66 検査
2015年06月:70 健康診断
2015年11月:67 人間ドック
2016年06月:63 健康診断
2016年09月:66 検査
2016年11月:69 検査

【中性脂肪(トリグリセライド=TG)】
とは、体内にある中性脂質、リン脂質、糖脂質、ステロイドの4種類の脂質の一種。
中性脂肪は砂糖などの糖質、炭水化物、動物性脂肪などが主な原料で、肝臓で作られる。
【基準値:30~149】 検査した病院での値 2015年11月
【基準値:50~149】検査機関の値 2016年6月
【基準値:33~149】 検査した病院での値 2016年11月
2011年10月:151 健康診断
2012年10月:95 健康診断 
2013年7月:230 健康診断 
2014年5月:131 健康診断
2014年10月:155 検査
2015年01月:137 検査
2015年06月:83 健康診断
2015年11月:125 人間ドック
2016年06月:138 健康診断
2016年09月:162 検査
2016年11月:計測無 検査

【おまけ】
【γ-GTP(ガンマ・グルタミルトランスペプチダーゼ)】
とは、肝細胞や胆汁の中に存在するたんぱく質の分解酵素のこと。 
肝臓や胆道に何らかの問題が発生すると血液中にγ-GTPが流れ出し、数値が高くなる。
⇒中性脂肪が肝臓に定着⇒脂肪肝。
脂肪肝の状態が続くと・・・肝硬変や肝臓がんになってしまうリスクが高くなる。
【基準値:0~50】 検査した病院での値 2015年11月
【基準値:0~70】検査機関の値 2016年6月
【基準値:12~49】 検査した病院での値 2016年11月
2011年10月:153 健康診断
2012年10月:99 健康診断
2013年07月:95 健康診断
2014年05月:132 健康診断
2014年10月:計測無し 検査
2015年01月:171 検査
2015年06月:88 健康診断
2015年11月:91 人間ドック
2016年06月:90 健康診断
2016年09月:106 検査
2016年11月:84 検査

【参考】
【コレステロールが高い主な原因】
食べすぎ、肥満、タバコ、アルコールの飲みすき、ストレス、遺伝

【悪玉コレステロールを増やす食品】
バター、牛・豚の脂身、パーム油、ベーコン、
コンビーフ、ラード、生クリーム、チーズ、チョコレートなど

【善玉コレステロールを増やす食品】
大豆・大豆製品 豆腐、納豆、きなこ、おからなど
しいたけ・きのこ類
玉ねぎ、にら、にんにく、長ネギ
こんにゃく・緑茶・ごま・酢
魚介類 
特にタウリンが豊富に含まれるのは、カキ、ホタテ、アサリ、イカ、タコ、エビなど。

【規則正しい食生活をすることが重要!】
1日3食きちんとバランスよく食べる
栄養バランスをよくする
夜食や夜遅くの食事は控える
食べ過ぎないようにする
飲酒は適量に



当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。


 ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。  
 バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。




 いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m

  

  

  


あなたにおススメの記事
関連記事