2015年01月17日
アカムシ・・・簡単保存でどれだけ保存可能か!?冷蔵庫の野菜室で飼育してみた
【アカムシの飼育記録】 ま、ただの保存ですけど・・・

余ったアカムシがどれくらい、家で保存できるか飼育?してみた。
とりあえず・・・近況報告
今日もイコウかなと思ってたんだが、昨夜頭痛かったからやめた。
インフルエンザは、年末までに完治はしたが・・・
どうも、体調が良くない。
歳のせい・・・そうかもしれない。
暫くイカないと、釣りにイコウって気力もなくなってくるのも事実
来週は、病院と歯医者のハシゴせなあかんから、イケへんし・・・
ここから、本題だ。
余呉湖の受付で買うより、釣具屋で買ったほうが、新鮮で数もすごく多い。
しかし、数が多い分、余る・・・
今年、初の試みで、飼育(長期保存)に挑戦してみた。
ま、100円、200円のことだから、ええっちゅうたらええねんけど・・・
とりあえず・・・ヤッテみた。
WEB検索すると・・・詳しい方法が見つかる。
だいたい・・・カルキ抜きした水に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存
水替えはマメに(毎日)、死んだアカムシやゴミ等除去・・・って感じ。
私の方法は・・・
小さなタッパーの中に水を入れて飼う!
水は、ペットボトルに入れて2~3日室外に放置してカルキ抜きしたものを使用。
カルキ抜き(塩素抜き)・・・洗面器など広い面積のものが良いようだけど・・・
ペットボトルにフタして密閉した状態でも良いようだ。
結局、紫外線によって中和されるらしい。・・・詳細は、具具っておくんなまし。
水換えの頻度は、2日に1回 (毎日水換えを推奨されてるのが多い)
水換え時、死んだヤツやゴミ?など取り除く。
・・・予定だったが、途中から、間隔が空いてしまった。
保存は、更に大きなタッパーに入れて、コンビニ袋に包んで冷蔵庫の野菜室
野菜室内の温度:6℃ 湿度:8% 100円ショップの温湿度計につき正確さは、不明。
もちろん、〇嫁には、言ってない!
言ったら・・・そっこう激オコだわ。
水換えも、〇嫁の居ぬ間に・・・こっそりと。

12月6日釣りから帰って・・・水も汚れてるし、死んでるのもいた。

12月6日 飼育開始 昇天したヤツを取り除いて、カルキ抜きした水を入れた。

こんな感じで、更にタッパーの中に入れた。ついでに紅サシも。

12月8日 水換え 昇天数:0

12月10日 水換え 昇天数:3

紅サシも良い状態のようだ。

12月12日 水換え 昇天数:3
-画像省略-
12月16日 水換え 昇天数:8 ついついというか・・・すっかりサボってた。
-画像省略-
12月20日 水換え 開始後約2週間 昇天数:2 また、サボってしまった。日が経つのはが早い。

12月24日 水換え 昇天数:4 また、また、サボってた。
-画像省略-
1月 8日 水換え 開始後約1ヶ月 昇天数:36 げっ!10日くらい放置 そりゃ、あかん。
最初から約1ヶ月だが・・・意外と長生きだ。
生き残りの数は、ちょっと数えるのはしんどい。

1月17日 水換え 昇天数:30 生存約70 ま、だいたいの数字数匹の誤差有。
いや、もう、どうでもよくなってきた感じ・・・
紅サシもなんとか大丈夫、数匹サナギになってるのもいてるが・・・
さて・・・どないしよ。



飼育開始時(水換え開始前)

2015年1月17日時点生存数

なんだかわからないが、こんな白いカスみたいなものも浮遊している。これも当然除去

本日までの昇天数:86 生存数:約70
ということは、適当に水換えやってたら、1ヶ月で半数は残るということか
2週間くらいなら充分保存可能ってことか。
ま、釣具屋の保存期間とかもあるから、正確には保存可能期間は???だが。
とりあえず、これくらいにしとこかな・・・
ま、まだ生き残りもいてるし、もうしばらく飼育しとこ。
股、気が向いたら、アップアップする鴨。
これが、1000円とかなら、必至になるが・・・
なんだかなぁ・・・
まぁ、これといって、役に立つのか参考になるのか・・・不明であるが・・・
現地で買うより、店で買ったほうが安くて量が多いし、まぁ、新鮮
買って、すぐにイケなくてもある程度は、家で保存できる。
ということで・・・水面下でこんなことやってた。でわ・・・股
【おまけ】
アカムシとは、ユスリカなどの幼虫である。
成虫は蚊によく似た大きさや姿をしているが、刺すことはない。
紅サシ(サシ虫)は、これは、もう蛆虫(うじむし)ハエの幼虫だ。
へたにもって帰って、部屋なんか常温放置してると大変なことになる。
その大変になった事実の過去記事⇒こちら
アカムシは万一ほったらかしてても大きな問題にはならないが・・・
サシ虫は、生命力強いし、成長も早い・・・要注意
冷暗所(冷蔵庫など)なら、成長は止められるが、常温なら・・・危険だ。

当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。




いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m










余ったアカムシがどれくらい、家で保存できるか飼育?してみた。
とりあえず・・・近況報告
今日もイコウかなと思ってたんだが、昨夜頭痛かったからやめた。
インフルエンザは、年末までに完治はしたが・・・
どうも、体調が良くない。
歳のせい・・・そうかもしれない。
暫くイカないと、釣りにイコウって気力もなくなってくるのも事実
来週は、病院と歯医者のハシゴせなあかんから、イケへんし・・・
ここから、本題だ。
余呉湖の受付で買うより、釣具屋で買ったほうが、新鮮で数もすごく多い。
しかし、数が多い分、余る・・・
今年、初の試みで、飼育(長期保存)に挑戦してみた。
ま、100円、200円のことだから、ええっちゅうたらええねんけど・・・
とりあえず・・・ヤッテみた。
WEB検索すると・・・詳しい方法が見つかる。
だいたい・・・カルキ抜きした水に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存
水替えはマメに(毎日)、死んだアカムシやゴミ等除去・・・って感じ。
私の方法は・・・
小さなタッパーの中に水を入れて飼う!
水は、ペットボトルに入れて2~3日室外に放置してカルキ抜きしたものを使用。
カルキ抜き(塩素抜き)・・・洗面器など広い面積のものが良いようだけど・・・
ペットボトルにフタして密閉した状態でも良いようだ。
結局、紫外線によって中和されるらしい。・・・詳細は、具具っておくんなまし。
水換えの頻度は、2日に1回 (毎日水換えを推奨されてるのが多い)
水換え時、死んだヤツやゴミ?など取り除く。
・・・予定だったが、途中から、間隔が空いてしまった。
保存は、更に大きなタッパーに入れて、コンビニ袋に包んで冷蔵庫の野菜室
野菜室内の温度:6℃ 湿度:8% 100円ショップの温湿度計につき正確さは、不明。
もちろん、〇嫁には、言ってない!
言ったら・・・そっこう激オコだわ。
水換えも、〇嫁の居ぬ間に・・・こっそりと。

12月6日釣りから帰って・・・水も汚れてるし、死んでるのもいた。
12月6日 飼育開始 昇天したヤツを取り除いて、カルキ抜きした水を入れた。
こんな感じで、更にタッパーの中に入れた。ついでに紅サシも。
12月8日 水換え 昇天数:0
12月10日 水換え 昇天数:3
紅サシも良い状態のようだ。
12月12日 水換え 昇天数:3
-画像省略-
12月16日 水換え 昇天数:8 ついついというか・・・すっかりサボってた。
-画像省略-
12月20日 水換え 開始後約2週間 昇天数:2 また、サボってしまった。日が経つのはが早い。
12月24日 水換え 昇天数:4 また、また、サボってた。
-画像省略-
1月 8日 水換え 開始後約1ヶ月 昇天数:36 げっ!10日くらい放置 そりゃ、あかん。
最初から約1ヶ月だが・・・意外と長生きだ。
生き残りの数は、ちょっと数えるのはしんどい。
1月17日 水換え 昇天数:30 生存約70 ま、だいたいの数字数匹の誤差有。
いや、もう、どうでもよくなってきた感じ・・・
紅サシもなんとか大丈夫、数匹サナギになってるのもいてるが・・・
さて・・・どないしよ。
飼育開始時(水換え開始前)

2015年1月17日時点生存数
なんだかわからないが、こんな白いカスみたいなものも浮遊している。これも当然除去

本日までの昇天数:86 生存数:約70
ということは、適当に水換えやってたら、1ヶ月で半数は残るということか
2週間くらいなら充分保存可能ってことか。
ま、釣具屋の保存期間とかもあるから、正確には保存可能期間は???だが。
とりあえず、これくらいにしとこかな・・・
ま、まだ生き残りもいてるし、もうしばらく飼育しとこ。
股、気が向いたら、アップアップする鴨。
これが、1000円とかなら、必至になるが・・・
なんだかなぁ・・・
まぁ、これといって、役に立つのか参考になるのか・・・不明であるが・・・
現地で買うより、店で買ったほうが安くて量が多いし、まぁ、新鮮
買って、すぐにイケなくてもある程度は、家で保存できる。
ということで・・・水面下でこんなことやってた。でわ・・・股
【おまけ】
アカムシとは、ユスリカなどの幼虫である。
成虫は蚊によく似た大きさや姿をしているが、刺すことはない。
紅サシ(サシ虫)は、これは、もう蛆虫(うじむし)ハエの幼虫だ。
へたにもって帰って、部屋なんか常温放置してると大変なことになる。
その大変になった事実の過去記事⇒こちら
アカムシは万一ほったらかしてても大きな問題にはならないが・・・
サシ虫は、生命力強いし、成長も早い・・・要注意
冷暗所(冷蔵庫など)なら、成長は止められるが、常温なら・・・危険だ。




当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。








いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m















Posted by とりあえず・・・ at
17:52
│ワカサギ釣り 14-15年
2014年12月06日
【ワカサギ釣果報告】余呉湖 2014年12月6日
イッテきました!大雪でした!
ま、週末、寒波で雪とは知っていたが・・・
まさかの大雪だった・・・寒かった・・・
12月初旬で、こんなに降るとは思ってなかったわ。

午前中33匹・・・無・無念
さてさて、釣果はまぁまぁ・・・あたしゃ、あかんかったけど・・・
早朝から昼ごろまでで、33匹。
今日は、全然ダメで・・・30分やって車で温まってまた30分とか・・・
早朝から昼間で通しでやった訳ではない。
我慢して、ずーっと頑張ってれば、もう少し数は伸びたハズ。
早朝は全然ダメで昼前くらいからポツポツ・・・
昼頃、盗み聞きしたところでは、95やら100やら・・・、10匹とかっていう人もいた。
沖、真ん中・・・ダメ。今回も手前だった。
雪の予報の影響か、釣り客少なかった。ほぼ、全員手前のマス。
朝から雪は降ってはいたが、まさか、ここまで降り積もるとわ・・・
もう寒くて、寒くて指かじかんで、アカムシ付けられへん・・・
昼過ぎで、活動限界・・・
車見て・・・数年前の悪夢が蘇った。
フロントスポイラー埋まってるし、タイヤ3分の2は埋まってた。
スノーブラシだけは、積んでたので、雪下ろしして、タイヤの周り雪かきして脱出!
両方の駐車場、除雪車が活動始めた。
明日、イク人は、スタッドレスまたは、チェーンの準備しといたほうがいいです!
主要道路は、ほぼ除雪されてたけど、雪もそうだが、早朝凍結注意!
気をつけてイッテつかぁさいや!
ちなみに・・・釣果情報によると・・・川並桟橋、最高300匹だと・・・スゴイ!どこの誰だ!

13時過ぎの駐車場の状態

除雪車 活動開始!

帰り道余呉湖から木本ICまでの間、余呉寄り

ちょっと寄り道したので、帰りに日没・・・彦根付近 彦根市内は雪皆無

サイズは、4~7cmって感じ・・・せめて7cmが最小になってほしいところ

本日の仕掛け ハヤブサ湖翔ワカサギ 瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎 0.8号



ちょこっとインプレ・・・
流石に0.8号は小さいわ。
留めはケイムラだと・・・
『触れるだけで刺さるほどの驚異の貫通性能を実現・・・』ということ。
最初はアカムシ刺すのも、割と楽だったが・・・次第に刺さり辛くなってきた感じ
ワカサギの掛かりは問題なし。
う~ん、どうだろう??というか、ケイムラ留めのおかげで、かじかんだ指先で掴みにくい。
天ぷら・・・


【釣行データ】
2014年12月6日(土)雪
釣果:33匹 4cm~7cm 7cm前後は4匹くらい
ロッド:エイテック アイスマンFSトップ300SS/S他
リール:ダイワ クリスティアSR
ライン:ナイロン4ポンド、PE0.3号
仕掛け:ハヤブサ湖翔ワカサギ 瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎 0.8号
エサ:赤虫
走行距離:往復約180km
紅サシ半分カット・・・ダメ 今日もアカムシ
沖、真ん中・・・ダメ 手前のマス 但し場所によりムラ有り

ハヤブサ(Hayabusa) 湖翔ワカサギ
瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格222円(税込240円)

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ SR
定価 9,500円(税込10,260円)↓
ナチュラム価格6,175円(税込6,669円)35%割引
ダイワの今年の新製品 2014年10月発売!
従来のCRにPT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
カラー : ムーブ

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
カラー : レッド
定価 17,000円(税込18,360円)↓
ナチュラム価格11,050円(税込11,934円)35%割引
●握りやすくて安定性に優れたスティック形状のワカサギ専用電動リールに新機能を追加!
●PT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!
●深場に強いパワーUPモード、低燃費エコモード
●棚停止搭載・スイッチ一つの簡単操作で、狙った棚を一発直撃
●アラーム機能搭載(ON/OFF付き)船べり、棚を音でおしらせ
●メモリーバックアップ付き・電池交換しても設定がメモリーされています

North Eagle(ノースイーグル) アルミ伸縮スノーブラシ
SNE-3319
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格839円(税込906円)
●ブラシ材質:PVC
●ブレード材質:合成ゴム
●柄材質:アルミ
●スクレイパー材質:ABS(イエロー部分)+PP(ブラック部分)
●本体サイズ:ブラシ/約26×12cm、スクレイパー/約11×14cm、全長/約76~121.5cm
●重量(約):0.45kg
●原産国:中国

エーワン OG レジャー強化スコップ RV
SC25-OR
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格2,376円(税込2,566円)
●ピッケル内蔵素材:ポリカーボネイト
●サイズ:27×94×5cm
●簡易な雪かきに使えます。圧雪粉砕用ピッケル付。
車載スコップにいかが?車載用スコップ、圧雪粉砕ピッケル内蔵。
本体はポリカーボネイト製で大変丈夫です。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。




いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m









ま、週末、寒波で雪とは知っていたが・・・
まさかの大雪だった・・・寒かった・・・
12月初旬で、こんなに降るとは思ってなかったわ。
午前中33匹・・・無・無念
さてさて、釣果はまぁまぁ・・・あたしゃ、あかんかったけど・・・
早朝から昼ごろまでで、33匹。
今日は、全然ダメで・・・30分やって車で温まってまた30分とか・・・
早朝から昼間で通しでやった訳ではない。
我慢して、ずーっと頑張ってれば、もう少し数は伸びたハズ。
早朝は全然ダメで昼前くらいからポツポツ・・・
昼頃、盗み聞きしたところでは、95やら100やら・・・、10匹とかっていう人もいた。
沖、真ん中・・・ダメ。今回も手前だった。
雪の予報の影響か、釣り客少なかった。ほぼ、全員手前のマス。
朝から雪は降ってはいたが、まさか、ここまで降り積もるとわ・・・
もう寒くて、寒くて指かじかんで、アカムシ付けられへん・・・
昼過ぎで、活動限界・・・
車見て・・・数年前の悪夢が蘇った。
フロントスポイラー埋まってるし、タイヤ3分の2は埋まってた。
スノーブラシだけは、積んでたので、雪下ろしして、タイヤの周り雪かきして脱出!
両方の駐車場、除雪車が活動始めた。
明日、イク人は、スタッドレスまたは、チェーンの準備しといたほうがいいです!
主要道路は、ほぼ除雪されてたけど、雪もそうだが、早朝凍結注意!
気をつけてイッテつかぁさいや!
ちなみに・・・釣果情報によると・・・川並桟橋、最高300匹だと・・・スゴイ!どこの誰だ!

13時過ぎの駐車場の状態
除雪車 活動開始!
帰り道余呉湖から木本ICまでの間、余呉寄り
ちょっと寄り道したので、帰りに日没・・・彦根付近 彦根市内は雪皆無
サイズは、4~7cmって感じ・・・せめて7cmが最小になってほしいところ
本日の仕掛け ハヤブサ湖翔ワカサギ 瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎 0.8号
ちょこっとインプレ・・・
流石に0.8号は小さいわ。
留めはケイムラだと・・・
『触れるだけで刺さるほどの驚異の貫通性能を実現・・・』ということ。
最初はアカムシ刺すのも、割と楽だったが・・・次第に刺さり辛くなってきた感じ
ワカサギの掛かりは問題なし。
う~ん、どうだろう??というか、ケイムラ留めのおかげで、かじかんだ指先で掴みにくい。
天ぷら・・・




【釣行データ】
2014年12月6日(土)雪
釣果:33匹 4cm~7cm 7cm前後は4匹くらい
ロッド:エイテック アイスマンFSトップ300SS/S他
リール:ダイワ クリスティアSR
ライン:ナイロン4ポンド、PE0.3号
仕掛け:ハヤブサ湖翔ワカサギ 瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎 0.8号
エサ:赤虫
走行距離:往復約180km
紅サシ半分カット・・・ダメ 今日もアカムシ
沖、真ん中・・・ダメ 手前のマス 但し場所によりムラ有り

ハヤブサ(Hayabusa) 湖翔ワカサギ
瞬貫わかさぎ 秋田キツネ型 7本鈎
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格222円(税込240円)

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ SR
定価 9,500円(税込10,260円)↓
ナチュラム価格6,175円(税込6,669円)35%割引
ダイワの今年の新製品 2014年10月発売!
従来のCRにPT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
カラー : ムーブ

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
カラー : レッド
定価 17,000円(税込18,360円)↓
ナチュラム価格11,050円(税込11,934円)35%割引
●握りやすくて安定性に優れたスティック形状のワカサギ専用電動リールに新機能を追加!
●PT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!
●深場に強いパワーUPモード、低燃費エコモード
●棚停止搭載・スイッチ一つの簡単操作で、狙った棚を一発直撃
●アラーム機能搭載(ON/OFF付き)船べり、棚を音でおしらせ
●メモリーバックアップ付き・電池交換しても設定がメモリーされています

North Eagle(ノースイーグル) アルミ伸縮スノーブラシ
SNE-3319
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格839円(税込906円)
●ブラシ材質:PVC
●ブレード材質:合成ゴム
●柄材質:アルミ
●スクレイパー材質:ABS(イエロー部分)+PP(ブラック部分)
●本体サイズ:ブラシ/約26×12cm、スクレイパー/約11×14cm、全長/約76~121.5cm
●重量(約):0.45kg
●原産国:中国

エーワン OG レジャー強化スコップ RV
SC25-OR
定価 オープン価格↓
ナチュラム価格2,376円(税込2,566円)
●ピッケル内蔵素材:ポリカーボネイト
●サイズ:27×94×5cm
●簡易な雪かきに使えます。圧雪粉砕用ピッケル付。
車載スコップにいかが?車載用スコップ、圧雪粉砕ピッケル内蔵。
本体はポリカーボネイト製で大変丈夫です。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。








いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m















Posted by とりあえず・・・ at
21:47
│ワカサギ釣り 14-15年
2014年11月22日
【ワカサギ釣果報告】余呉湖 2014年11月22日 解禁日突撃!
余呉湖ワカサギ釣りついに解禁!
イッテきました!
昨シーズンは、散々な結果でありましたが・・・今シーズンは!?
結論!
シーズン初期の初日にしては、いい感じでした!
しかし!ちっさいわー!ちっさー!

お猪口(おちょこ)にいれてみた。なんか気持ち悪い・・・
シーズン初期ということで、水深の深い方にイクつもりだったのだが・・・
誰も奥に向かうもの無し・・・
弱い人間のアタシは、人が多い場所へついつい・・・
早いうちから、ポツポツと上がってはいたが・・・
今年は、ブルーギルが多かった。
なんや、ブルーギル10匹以上釣ってたひともおられました。
アタシも4匹位釣れてしまった。こんなん初めてやわ。
今日は、深いほうより浅いほうが良く釣れてた。
群れの回遊も何回か確認できた。
ただ、大きな群れでなく少数派のようだった。
表層で泳ぎ回るワカサギの集団も何度か目撃した。
表層で泳ぎまわる連中は、メダカサイズの連中だ。
開園から16時くらいまでで、79匹
釣れてる人は、200匹くらいとか言ってた。
ま、今晩か明日には、釣具屋さんの釣果情報もアップされるだろう。
昨シーズン初期に比べると、釣れる!今後のことは・・・不明だが・・・
しかし、小さい!一昨年がたしか同じような感じだった。
針のサイズは、1号前後の小さいものをおすすめします。
場合によっては0.5号とか0.8号とか・・・
メーカーによって同じ号数でも針の大きさ異なるから注意が必要ですが・・・
エサは、アカムシですな。
紅サシ半分カットとアカムシ併用したけど・・・紅サシにかかったの数匹だった。
そうそう!入場料値上がりしてた!1400円(環境整備協力金300円含む)になってた!
昨シーズンは、1300円(環境整備協力金300円含む)
針のサイズ1号くらいになるとアカムシ付けるの大変だわ。
ほんま、大変。
でわ。

朝7時ごろの釣果 ワカサギ3匹、ブルーギル1匹(後で昇天させた)

同じく7時頃 ご来光 湖面から水蒸気が上がり幻想的?

エギングでいう墨付け完了 魚はなんていうんだ? ワカサギは・・・リールや竿がウロコだらけになる。
買って一年経って、やっとワカサギを釣り上げることができた。

帰り道、夕日がとても綺麗だった。

これ、メダカとちゃい鱒よぉ。そう、ジャコでもない!今シーズンのワカサギだ!79匹


おまけ 仕掛け比較
左:カツイチゼロワカサギ 針0.5号 ダイワ快適ワカサギマルチ針1.5号 ともに秋田狐タイプ
ダイワはマルチ⇒秋田狐と袖の中間タイプ

上手く並べられなかった。ダイワの方が少し浮いてしまった。
メーカーにより、針サイズは異なります。カツイチの0.5号の方がダイワの1.5号より大きい。

【釣行データ】
2014年11月22日(土)晴れ
釣果:79匹 4cm~6cm 小さいわぁ。
ロッド:Guts ワカサギBLACK60、エイテック アイスマンFSトップ300SS/S
リール:ダイワ スーパーチヌジャッカーSS、クリスティアSR
ライン:ナイロン4ポンド、PE0.3号
仕掛け:ダイワ快適ワカサギ1.5号マルチ、カツイチゼロワカサギ0.5号
エサ:赤虫
走行距離:往復約180km

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ SR
定価 9,500円(税込10,260円)↓
ナチュラム価格6,175円(税込6,669円)35%割引
ダイワの今年の新製品 2014年10月発売!
従来のCRにPT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
定価 17,000円(税込18,360円)↓
ナチュラム価格11,050円(税込11,934円)35%割引
●握りやすくて安定性に優れたスティック形状のワカサギ専用電動リールに新機能を追加!
●PT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!
●深場に強いパワーUPモード、低燃費エコモード
●棚停止搭載・スイッチ一つの簡単操作で、狙った棚を一発直撃
●アラーム機能搭載(ON/OFF付き)船べり、棚を音でおしらせ
●メモリーバックアップ付き・電池交換しても設定がメモリーされています

エイテック アイスマン FS トップ 300SS/S
定価 2,600円(税込2,808円)↓
ナチュラム価格1,040円(税込1,123円)60%割引
●全長:0.3m
●継数:1本
●仕舞:30.0cm
●元径:5.0
●錘負荷:0.8~1.5
昨年、1800円くらいで買ったハズだが・・・えらい値下げされてる。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。




いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m









イッテきました!
昨シーズンは、散々な結果でありましたが・・・今シーズンは!?
結論!
シーズン初期の初日にしては、いい感じでした!
しかし!ちっさいわー!ちっさー!
お猪口(おちょこ)にいれてみた。なんか気持ち悪い・・・

シーズン初期ということで、水深の深い方にイクつもりだったのだが・・・
誰も奥に向かうもの無し・・・
弱い人間のアタシは、人が多い場所へついつい・・・
早いうちから、ポツポツと上がってはいたが・・・
今年は、ブルーギルが多かった。
なんや、ブルーギル10匹以上釣ってたひともおられました。
アタシも4匹位釣れてしまった。こんなん初めてやわ。
今日は、深いほうより浅いほうが良く釣れてた。
群れの回遊も何回か確認できた。
ただ、大きな群れでなく少数派のようだった。
表層で泳ぎ回るワカサギの集団も何度か目撃した。
表層で泳ぎまわる連中は、メダカサイズの連中だ。
開園から16時くらいまでで、79匹
釣れてる人は、200匹くらいとか言ってた。
ま、今晩か明日には、釣具屋さんの釣果情報もアップされるだろう。
昨シーズン初期に比べると、釣れる!今後のことは・・・不明だが・・・
しかし、小さい!一昨年がたしか同じような感じだった。
針のサイズは、1号前後の小さいものをおすすめします。
場合によっては0.5号とか0.8号とか・・・
メーカーによって同じ号数でも針の大きさ異なるから注意が必要ですが・・・
エサは、アカムシですな。
紅サシ半分カットとアカムシ併用したけど・・・紅サシにかかったの数匹だった。
そうそう!入場料値上がりしてた!1400円(環境整備協力金300円含む)になってた!
昨シーズンは、1300円(環境整備協力金300円含む)
針のサイズ1号くらいになるとアカムシ付けるの大変だわ。
ほんま、大変。
でわ。




朝7時ごろの釣果 ワカサギ3匹、ブルーギル1匹(後で昇天させた)
同じく7時頃 ご来光 湖面から水蒸気が上がり幻想的?
エギングでいう墨付け完了 魚はなんていうんだ? ワカサギは・・・リールや竿がウロコだらけになる。
買って一年経って、やっとワカサギを釣り上げることができた。
帰り道、夕日がとても綺麗だった。
これ、メダカとちゃい鱒よぉ。そう、ジャコでもない!今シーズンのワカサギだ!79匹
おまけ 仕掛け比較
左:カツイチゼロワカサギ 針0.5号 ダイワ快適ワカサギマルチ針1.5号 ともに秋田狐タイプ
ダイワはマルチ⇒秋田狐と袖の中間タイプ
上手く並べられなかった。ダイワの方が少し浮いてしまった。
メーカーにより、針サイズは異なります。カツイチの0.5号の方がダイワの1.5号より大きい。
【釣行データ】
2014年11月22日(土)晴れ
釣果:79匹 4cm~6cm 小さいわぁ。
ロッド:Guts ワカサギBLACK60、エイテック アイスマンFSトップ300SS/S
リール:ダイワ スーパーチヌジャッカーSS、クリスティアSR
ライン:ナイロン4ポンド、PE0.3号
仕掛け:ダイワ快適ワカサギ1.5号マルチ、カツイチゼロワカサギ0.5号
エサ:赤虫
走行距離:往復約180km

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ SR
定価 9,500円(税込10,260円)↓
ナチュラム価格6,175円(税込6,669円)35%割引
ダイワの今年の新製品 2014年10月発売!
従来のCRにPT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!

ダイワ(Daiwa) CTワカサギCR PT
定価 17,000円(税込18,360円)↓
ナチュラム価格11,050円(税込11,934円)35%割引
●握りやすくて安定性に優れたスティック形状のワカサギ専用電動リールに新機能を追加!
●PT(パワーアップ・棚停止)機能を追加!
●深場に強いパワーUPモード、低燃費エコモード
●棚停止搭載・スイッチ一つの簡単操作で、狙った棚を一発直撃
●アラーム機能搭載(ON/OFF付き)船べり、棚を音でおしらせ
●メモリーバックアップ付き・電池交換しても設定がメモリーされています

エイテック アイスマン FS トップ 300SS/S
定価 2,600円(税込2,808円)↓
ナチュラム価格1,040円(税込1,123円)60%割引
●全長:0.3m
●継数:1本
●仕舞:30.0cm
●元径:5.0
●錘負荷:0.8~1.5
昨年、1800円くらいで買ったハズだが・・・えらい値下げされてる。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。








いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m















Posted by とりあえず・・・ at
23:51
│ワカサギ釣り 14-15年