2017年12月16日
【ワカサギ釣果報告】 ワカサギ釣り 余呉湖 其の弐 2017年12月16日
今シーズン弐度目の余呉湖でワカサギ!

股、イッテしもた。
もう、小さいのは分かりきっていのだが・・・
イッテしもた。
毎回毎回、検問所(料金所)の待ちが長い。何とかしてくれ。
10組目くらいの入場になったが・・・まぁ、思ってたとこ余裕で座れた。
なんか、釣り人少ないなぁ。
あまりにもワカサギが小さいのがバレバレだからか??
ま、人少ないのはいいことだ。
さて・・・
前半にまとめとこ。
本日の仕掛けの針のサイズは、1号
餌は、アカムシと紅サシの両方でヤルことにした。
紅サシは、半分カットして使った。
6時過ぎ位から始めたが・・・
アレレ、今日は、アカンな。
結局、喰いついてくるのは、ほぼアカムシだった。
群れは、まぁまぁ回ってはきたが・・・
小集団で、滞在時間短め・・・
表層~中層が多かったように思えた。
全般的に、やはり下の方での捕獲が多かった。
下針にも前回に比べ数かかった。
紅サシにも喰らいつくことはあったが、結局、途中からすべてアカムシにした。
今日は、夜明け前後より日中昼前のほうが良かった。
【~7時半頃】 開始1時間半過ぎても・・・コレ。 今日、来たの後悔し始めた。

【9時半頃】 う~ん、こりゃ、いかん。

【10時半頃】 う~ん・・・

ここから、プチ暴走モード突入!
まさに、入れ食いってヤツ。ワカサギ達に、急にスイッチ入った感じ・・・
しかし
コレ股、一瞬の出来事やった。
ほんと、あっちゅう間に終了!
【11時半頃】 ちょっと、数増えた。 けど・・・

ここから、群れは入ってくるが・・・やる気ないヤツばかり。
ポツポツって感じ・・・
沈黙の時間が長い。
【13時前】 もう疲れた。 これで終了! 撤収!

結局、本日の効果は・・・85匹 並べるのヤメタ。

今日は、先週より少ないかなと思ってたが・・・家帰って数えたら85匹おった。
ベランダで干したら、「いりこ」になるかな。
明日、椎茸と天ぷらにしていただこう。
ちなみに・・・
某釣具店の本日の余呉湖わかさぎ釣果情報によると・・・
川並桟橋:最高300匹 最低二桁
江土桟橋:最高500匹 最低二桁
う~ん、300匹・・・どこの誰だ?



『ナチュラム歳末売り尽くし ナチュラム祭り』開催中!2017年12月21日まで!

【おまけ】 今日も管理棟にある・・・『舟戸』で昼食
別になんも義理もないのだが・・・ 今日も・・・うどんとおでん。
うどん:400円

おでん1個80円 アッツアツ!じゃなく・・・ヌル~イわ。爆 あとピンボケ。

それと、股、お土産に「しいたけ」

なんか、今日のは、大きいのが少し入ってるヤツがあったのでそれにした。

ちなみに・・・
お土産といっても、自分用だ。あたし以外、誰もシイタケ食べない。
ナチュラム『ワカサギ』の検索結果は、コチラ!
ナチュラム取り扱い『リール-ワカサギ』の検索結果はコチラ!
ナチュラム取り扱い『ワカサギ 仕掛け』の検索結果はコチラ!
『ナチュラム歳末売り尽くし ナチュラム祭り』開催中!2017年12月21日まで!

【釣行データ】
2017年12月16日(土)曇り
釣果:85匹
サイズ:平均5cmくらい 最大7㎝
ロッド:穂先 ワカサギ汎用扁平穂先 WHHH532S 32cm
ワカサギ専用fish77オリジナルグリップ
リール:シマノ ワカサギマチック(左)
ライン:サンライン スーパーアイスライン ワカサギ 0.6号
仕掛け:ダイワクリスティア快適ワカサギ仕掛けSSマルチ1号
エサ:赤虫 紅サシ半分
今日も、真ん中のマスでやった。
今シーズン、人少ないような気がする。
ワカサギが小さいのバレてるからか?
やはり、今日も、ほぼ皆さん真ん中。
ま、奥、手前にも釣ってる人はいたけど。
今日は、試しに紅サシ半分カットもとり入れてみたが・・・
やっぱ、アカムシのほうが良かった。
暴走モード中は、紅サシにも喰らいついてきたけど・・・
雪の状態は、先日、降雪があり、
木之本方面若干残雪はあるが道路上には全くない。
川並の駐車場も端に寄せてあるので、全く問題ない。
桟橋上は、皆無。
ただ、早朝は、道路、桟橋上は凍結の可能性あるので注意必要。
【本日の仕掛け】

特に不満はないが・・・
あえていうなら、普通の秋田狐のほうが好き。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。




いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m

股、イッテしもた。
もう、小さいのは分かりきっていのだが・・・
イッテしもた。
毎回毎回、検問所(料金所)の待ちが長い。何とかしてくれ。
10組目くらいの入場になったが・・・まぁ、思ってたとこ余裕で座れた。
なんか、釣り人少ないなぁ。
あまりにもワカサギが小さいのがバレバレだからか??
ま、人少ないのはいいことだ。
さて・・・
前半にまとめとこ。
本日の仕掛けの針のサイズは、1号
餌は、アカムシと紅サシの両方でヤルことにした。
紅サシは、半分カットして使った。
6時過ぎ位から始めたが・・・
アレレ、今日は、アカンな。
結局、喰いついてくるのは、ほぼアカムシだった。
群れは、まぁまぁ回ってはきたが・・・
小集団で、滞在時間短め・・・
表層~中層が多かったように思えた。
全般的に、やはり下の方での捕獲が多かった。
下針にも前回に比べ数かかった。
紅サシにも喰らいつくことはあったが、結局、途中からすべてアカムシにした。
今日は、夜明け前後より日中昼前のほうが良かった。
【~7時半頃】 開始1時間半過ぎても・・・コレ。 今日、来たの後悔し始めた。
【9時半頃】 う~ん、こりゃ、いかん。
【10時半頃】 う~ん・・・
ここから、プチ暴走モード突入!
まさに、入れ食いってヤツ。ワカサギ達に、急にスイッチ入った感じ・・・
しかし
コレ股、一瞬の出来事やった。
ほんと、あっちゅう間に終了!
【11時半頃】 ちょっと、数増えた。 けど・・・
ここから、群れは入ってくるが・・・やる気ないヤツばかり。
ポツポツって感じ・・・
沈黙の時間が長い。
【13時前】 もう疲れた。 これで終了! 撤収!
結局、本日の効果は・・・85匹 並べるのヤメタ。
今日は、先週より少ないかなと思ってたが・・・家帰って数えたら85匹おった。
ベランダで干したら、「いりこ」になるかな。
明日、椎茸と天ぷらにしていただこう。
ちなみに・・・
某釣具店の本日の余呉湖わかさぎ釣果情報によると・・・
川並桟橋:最高300匹 最低二桁
江土桟橋:最高500匹 最低二桁
う~ん、300匹・・・どこの誰だ?



『ナチュラム歳末売り尽くし ナチュラム祭り』開催中!2017年12月21日まで!

【おまけ】 今日も管理棟にある・・・『舟戸』で昼食
別になんも義理もないのだが・・・ 今日も・・・うどんとおでん。
うどん:400円

おでん1個80円 アッツアツ!じゃなく・・・ヌル~イわ。爆 あとピンボケ。

それと、股、お土産に「しいたけ」

なんか、今日のは、大きいのが少し入ってるヤツがあったのでそれにした。
ちなみに・・・
お土産といっても、自分用だ。あたし以外、誰もシイタケ食べない。
ナチュラム『ワカサギ』の検索結果は、コチラ!
ナチュラム取り扱い『リール-ワカサギ』の検索結果はコチラ!
ナチュラム取り扱い『ワカサギ 仕掛け』の検索結果はコチラ!
『ナチュラム歳末売り尽くし ナチュラム祭り』開催中!2017年12月21日まで!

【釣行データ】
2017年12月16日(土)曇り
釣果:85匹
サイズ:平均5cmくらい 最大7㎝
ロッド:穂先 ワカサギ汎用扁平穂先 WHHH532S 32cm
ワカサギ専用fish77オリジナルグリップ
リール:シマノ ワカサギマチック(左)
ライン:サンライン スーパーアイスライン ワカサギ 0.6号
仕掛け:ダイワクリスティア快適ワカサギ仕掛けSSマルチ1号
エサ:赤虫 紅サシ半分
今日も、真ん中のマスでやった。
今シーズン、人少ないような気がする。
ワカサギが小さいのバレてるからか?
やはり、今日も、ほぼ皆さん真ん中。
ま、奥、手前にも釣ってる人はいたけど。
今日は、試しに紅サシ半分カットもとり入れてみたが・・・
やっぱ、アカムシのほうが良かった。
暴走モード中は、紅サシにも喰らいついてきたけど・・・
雪の状態は、先日、降雪があり、
木之本方面若干残雪はあるが道路上には全くない。
川並の駐車場も端に寄せてあるので、全く問題ない。
桟橋上は、皆無。
ただ、早朝は、道路、桟橋上は凍結の可能性あるので注意必要。
【本日の仕掛け】
特に不満はないが・・・
あえていうなら、普通の秋田狐のほうが好き。
当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。








いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m



Posted by administrator at 20:05
│ワカサギ釣り 17-18年