2017年11月19日
【保存食・非常食】尾西食品のアルファ米 美味しい食べ方、具々って、電子レンジでもどして食べてみた。
尾西食品のアルファ米(保存食・非常食)の期限切れを食してみた。
どうせ食べるなら・・・美味しく食べたい!できれば、簡単に!


すでに廃盤商品?尾西食品 アルファ米 2食分 白飯 200g


↑ 電子レンジ使用調理不可とあるが・・・
これは、袋のまま、電子レンジ入れちゃダメよっていう意味だと思う。
この前、我が家の非常食の整理をしたら、期限切れてるモノがあった。
我が家といっても、アタシが勝手にやってることで・・・アタシ以外、誰も興味ない。
ま、それは、ヨシとして・・・
以前、同じく尾西食品の『五目ごはん』を釣りにイッタときに、
外で、お湯で戻して、食べたことがある・・・
その時の感想・・・まずい。ほんと、非常用って感じだった。
今回は、期限切れだからといって捨てるわけにイカナイので、
おいしく食べる方法を具々って、やってみた。尾西食品のHPにノッテた。
もどし方の他に、いろんなレシピ載ってた。ま、時間があれば・・・見てみてください。
『電子レンジを使たもどし方』
全て、尾西食品のHPより抜粋・引用しております。
という訳で、その方法の通りヤッテみた。
記載の方法は、現行品の1食分の100gの方法がノッテた。
今回は、すでに廃盤の2食分の200gを調理?するので、
半分づつ、100gに分けてヤッテみた。

1.深めの器に、アルファ米と水を入れ、よくかき混ぜます。 白米:水 180ml

2.ラップをかけずに1を電子レンジ(600Wの場合)で、約3分加熱します。


3.電子レンジから2を取出し、よくかき混ぜてラップをかけて約3分蒸らします。

4.水気を飛ばすため、3のラップをはずし、
よくかき混ぜてから電子レンジ(600Wの場合)で約30秒加熱します。


5.電子レンジから4を取り出し、よくかき混ぜて出来上がりです。



商品ごとの注水量(鍋で戻す場合と量が異なります。)
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん
松茸ごはん、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ:注水量 180ml
赤飯・山菜おこわ:注水量 140ml
【注意】
浅めの器だと加熱調理中に吹きこぼれることがありますので、
深めの器(どんぶり等)をご使用ください。
アルファ米の表面に水気が多い場合は、
再度電子レンジで、水気がなくなるまで加熱してください。
器が大変熱くなっておりますので、やけどにご注意ください。
とりあえず、レトルトカレーぶっかけ。

【インプレ・感想】あくまでも個人の感想です。
尾西食品のHPの方法は、電子レンジ600Wでの時間であるが、
我が家の電子レンジは、500Wだった。けど、そのままの時間でヤッテみた。
最初の電子レンジでの加熱後、ちょっと、ベタベタ感あるかなと思ったが、
かき混ぜてると・・・いい感じ。さらにラップして蒸らして、
最終の電子レンジ加熱完了後は、更にイイ感じに仕上がった。
味・・・まぁまぁ。美味しいとは言えないが、不味くはない。食べれる。
食感・・・ちょっと、硬い部分もあったが、問題なし。
非常食としては、いいね!って感じ。
但し、今回は、少しでも美味しく食べる方法&簡単にってことで、
電子レンジを使ってヤッテみた。鍋使う方法もあるけど・・・
鍋使うと、洗いモン増えるし・・・
実際に、水、熱湯を使ってはやってない。
緊急事態?また、暇があったら、本来の方法も試してみよう。と思う。


【おまけ】鍋を使ったもどし方
商品ごとの注水量(電子レンジで戻す場合と量が異なります。)
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん
松茸ごはん、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ:注水量 200ml
赤飯・山菜おこわ:注水量 150ml
1.厚手の鍋にアルファ米と水を入れ、全体がなじむようにかき混ぜておきます。
2.1を中火にかけ、沸騰したら弱火にし、
木べらで時々鍋底からはがすように混ぜながら、
水分がなくなるまで(3~5分)煮て炊き上げます。
3.2に水気がなくなったら火を止め、ふたをして5分ほど蒸らします。
4.鍋のふたを開け、木べらで余分な蒸気を飛ばすように軽く混ぜてから器に盛ります。
【注意】
薄手の鍋だと焦げやすく保温性が悪いので、
厚手の鍋(厚さ3mm以上の鍋)をご使用ください。
アルファ米の表面に水気が多い場合は、水気がなくなるまで加熱してください。
焦げやすいので火加減にご注意してください。
あまり混ぜすぎるとごはんがつぶれてべたつきやすくなります。
とりあえす・・・ナチュラムで、追加で購入した。
確か・・・11月初めに在庫有の即納商品を注文した。
届いた商品の賞味期限・・・エビピラフ:2022年11月、白飯:2023年2月
メーカーで、消費期限5年となってるから、新しいものが届いた。
(時期により取り扱い商品の期限の長短はあると思い鱒。)


尾西食品ごはんシリーズ
尾西食品のHPより抜粋・引用しております。
ごはんシリーズ
「アルファ米」とは、炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥したものです。
5年保存 5年常温保存が可能。
賞味期限を大きく、見やすく表示してあります。
アレルギー対応製品アレルギー物質(特定原材料等)不使用製品があります。
白飯、わかめごはん、田舎ごはん、赤飯、白がゆ、梅がゆ
100%国産米アルファ米は100%国産米を使用しています。
製品により品種が異なります。
水で作れるお湯で約15分、水で約60分でふんわりご飯・お粥ができあがり。
※おかゆの場合、水で70分。お湯の量で、全がゆ・やわらかご飯など、調整ができます。
食器いらずスプーンがついているので、食器の準備が不要です。
12の味お好みでいろいろな味が楽しめます。
ナチュラム取り扱い『食品>フリーズドライ・レトルト・インスタント』いろいろ
ナチュラム取り扱い『食品>ご飯加工品・お粥』いろいろ

当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。



いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m



どうせ食べるなら・・・美味しく食べたい!できれば、簡単に!
すでに廃盤商品?尾西食品 アルファ米 2食分 白飯 200g
↑ 電子レンジ使用調理不可とあるが・・・
これは、袋のまま、電子レンジ入れちゃダメよっていう意味だと思う。
この前、我が家の非常食の整理をしたら、期限切れてるモノがあった。
我が家といっても、アタシが勝手にやってることで・・・アタシ以外、誰も興味ない。
ま、それは、ヨシとして・・・
以前、同じく尾西食品の『五目ごはん』を釣りにイッタときに、
外で、お湯で戻して、食べたことがある・・・
その時の感想・・・まずい。ほんと、非常用って感じだった。
今回は、期限切れだからといって捨てるわけにイカナイので、
おいしく食べる方法を具々って、やってみた。尾西食品のHPにノッテた。
もどし方の他に、いろんなレシピ載ってた。ま、時間があれば・・・見てみてください。
『電子レンジを使たもどし方』
全て、尾西食品のHPより抜粋・引用しております。
という訳で、その方法の通りヤッテみた。
記載の方法は、現行品の1食分の100gの方法がノッテた。
今回は、すでに廃盤の2食分の200gを調理?するので、
半分づつ、100gに分けてヤッテみた。
1.深めの器に、アルファ米と水を入れ、よくかき混ぜます。 白米:水 180ml
2.ラップをかけずに1を電子レンジ(600Wの場合)で、約3分加熱します。
3.電子レンジから2を取出し、よくかき混ぜてラップをかけて約3分蒸らします。
4.水気を飛ばすため、3のラップをはずし、
よくかき混ぜてから電子レンジ(600Wの場合)で約30秒加熱します。
5.電子レンジから4を取り出し、よくかき混ぜて出来上がりです。

商品ごとの注水量(鍋で戻す場合と量が異なります。)
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん
松茸ごはん、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ:注水量 180ml
赤飯・山菜おこわ:注水量 140ml
【注意】
浅めの器だと加熱調理中に吹きこぼれることがありますので、
深めの器(どんぶり等)をご使用ください。
アルファ米の表面に水気が多い場合は、
再度電子レンジで、水気がなくなるまで加熱してください。
器が大変熱くなっておりますので、やけどにご注意ください。
とりあえず、レトルトカレーぶっかけ。
【インプレ・感想】あくまでも個人の感想です。
尾西食品のHPの方法は、電子レンジ600Wでの時間であるが、
我が家の電子レンジは、500Wだった。けど、そのままの時間でヤッテみた。
最初の電子レンジでの加熱後、ちょっと、ベタベタ感あるかなと思ったが、
かき混ぜてると・・・いい感じ。さらにラップして蒸らして、
最終の電子レンジ加熱完了後は、更にイイ感じに仕上がった。
味・・・まぁまぁ。美味しいとは言えないが、不味くはない。食べれる。
食感・・・ちょっと、硬い部分もあったが、問題なし。
非常食としては、いいね!って感じ。
但し、今回は、少しでも美味しく食べる方法&簡単にってことで、
電子レンジを使ってヤッテみた。鍋使う方法もあるけど・・・
鍋使うと、洗いモン増えるし・・・
実際に、水、熱湯を使ってはやってない。
緊急事態?また、暇があったら、本来の方法も試してみよう。と思う。


【おまけ】鍋を使ったもどし方
商品ごとの注水量(電子レンジで戻す場合と量が異なります。)
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん
松茸ごはん、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ:注水量 200ml
赤飯・山菜おこわ:注水量 150ml
1.厚手の鍋にアルファ米と水を入れ、全体がなじむようにかき混ぜておきます。
2.1を中火にかけ、沸騰したら弱火にし、
木べらで時々鍋底からはがすように混ぜながら、
水分がなくなるまで(3~5分)煮て炊き上げます。
3.2に水気がなくなったら火を止め、ふたをして5分ほど蒸らします。
4.鍋のふたを開け、木べらで余分な蒸気を飛ばすように軽く混ぜてから器に盛ります。
【注意】
薄手の鍋だと焦げやすく保温性が悪いので、
厚手の鍋(厚さ3mm以上の鍋)をご使用ください。
アルファ米の表面に水気が多い場合は、水気がなくなるまで加熱してください。
焦げやすいので火加減にご注意してください。
あまり混ぜすぎるとごはんがつぶれてべたつきやすくなります。
とりあえす・・・ナチュラムで、追加で購入した。
確か・・・11月初めに在庫有の即納商品を注文した。
届いた商品の賞味期限・・・エビピラフ:2022年11月、白飯:2023年2月
メーカーで、消費期限5年となってるから、新しいものが届いた。
(時期により取り扱い商品の期限の長短はあると思い鱒。)
尾西食品ごはんシリーズ
尾西食品のHPより抜粋・引用しております。
ごはんシリーズ
「アルファ米」とは、炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥したものです。
5年保存 5年常温保存が可能。
賞味期限を大きく、見やすく表示してあります。
アレルギー対応製品アレルギー物質(特定原材料等)不使用製品があります。
白飯、わかめごはん、田舎ごはん、赤飯、白がゆ、梅がゆ
100%国産米アルファ米は100%国産米を使用しています。
製品により品種が異なります。
水で作れるお湯で約15分、水で約60分でふんわりご飯・お粥ができあがり。
※おかゆの場合、水で70分。お湯の量で、全がゆ・やわらかご飯など、調整ができます。
食器いらずスプーンがついているので、食器の準備が不要です。
12の味お好みでいろいろな味が楽しめます。





当ブログ記載の価格等諸条件は投稿時点での情報です。
価格等諸条件は変動します。
最新の情報は各リンク先にてご確認ください。
掲載画像の色味等もご覧のモニター等環境によって変わります。
また、インプレ等感想はあくまでも個人の感想です。
ブログランキング参加中です。とりあえず・・・ポチッと押してやってくださいませ。
バナーをクリックするとブログランキングサイトが開きます。







いつも「ポチっと」ありがとうございます。m(_ _)m









Posted by administrator at 15:17
│【アウトドア】キャンプ│【ひとりごと】